【ChatGPT】転職を検討してみた!

ChatGPT

みなさん、こんにちは。
ChatGPTって知ってますか?

これは、OpenAI という会社が2022年11月にリリースした対話型のWeb サービスです。

簡単に言うと、Google で知らないことを検索するとサイトの一覧が出ますが、ChatGPT ではチャットしているような形でレスポンスをくれるサービスです。

みなさん、転職はしたことがありますか?
私は過去2回転職を経験しており、幸いなことに全ての会社が大手と言われるような大きい会社に内定を頂くことができました。

転職ではどのようなことが求められるのでしょうか。

最近は転職サイトよりもリファラルと呼ばれる、簡単にいうと知り合いの紹介制度によって転職が決まることが少なくありません。

私も直近の転職はリファラル採用でした。
リファラル採用だから誰でもOKというわけではないので、あしからず。

ChatGPT に転職について聞いてみた!

さて、本日は転職についてChatGPTに聞いてみたいと思います。

なるほど。思い当たる節があります。

私は上記のすべてをできていたわけではないですが、主に実施していたのは以下になります。

1.自分のキャリアゴールとスキルセットを明確にする

2.ターゲットとする企業と職種をリサーチする

3.履歴書とポートフォリオを更新する

6.面接の準備をする

まず1.についてですが、これはキャリアゴールとまではいかないですが、自分がどのようなキャリアを積み重ねたいかや、そのキャリアパスを通った先にどのようなポジションや仕事があるのか、といったことを想像しながら転職先やポジションを決めていました。

2.については、6.の準備とおおよそ同じタイミングで企業や職種のリサーチをしていました。

1.でやりたいことは決まってくるので、あとはそのキャリアパスを通るために、どのようなことをしなければいけないか、という検討をし、ターゲット企業に自分がフィットするような説明ができるよう、面接の準備をしました。

例えば、、、

自分はエンジニア畑を通って来たため、顧客接点がなく、顧客折衝やプロジェクトの見積もりなどをしたことがない状態だが、今30代前半なので、これらを経験するには悪くない年齢と考え、プロジェクトマネージャーを経験したいと考えた。

プロジェクトマネージャーを経験すると、プロジェクトを統括する力や、パートナー企業との連携、指示や、受託している企業向けへの説明、受注金額の折衝ができるようになる。

また、プロジェクトマネージャーを経験すると、関係者をまとめあげ、プロジェクトのゴールに導く力がつくため、マネージャー職へのチャレンジもできると考えました。

といった具合に、ある程度のキャリアパスを想定しながら転職を検討していきます。

実は、ここまで考えると面接のときに、今後のキャリアパスについて質問を頂いた場合に、スラスラと話ができるようになります。

もちろん、企業が何をしているか、どのような方向に向かっているか、パッションはどのようなものがあるか、と言った調査、分析も必要ですが、これはホームページや製品を持つ企業であれば、その製品を調査、分析して、上記のキャリアパスの話を融合させながら、面接で話をするのです。

このようなことをブレインストーミングしておけば、テック系の質問でなければ、ほぼ面接は通ります。

逆にいうと、この程度のこともできていない人がよく面接に来て、あっさり落とされます。

とはいうものの、しっかり準備をして、自分のスキルセットの棚卸しができていれば、内定をいただける確率はグンと上がります!

ただ、毎回自分のスキルセットを棚卸しするのは面倒ですよね。

私はいくつかの転職サイトに登録して、そこでレジュメ(履歴書)を登録し、部署や仕事が変わったタイミングで更新を定期的にしていました。

最近ではLinkedIn というサービスもあるので、こちらで更新をしてもよいと思います。

ちなみに、私は外資系で働いていますが、レジュメを英語でも作成しておりました。

書き方などについては、下記の本が参考になると思いますので、外資系転職を考えている方はさっさと買っておきましょう。

最後に外資系に転職するにはどうすれば良いのか聞いてみました。

やはり1項目目に来ていますね、言語力。

これは英語もそうですが、日本語も重要です。物事をシンプルかつ、わかりやすく、相手が理解できるレベルに合わせて話ができること。これが最低限できていないと厳しいです。

この辺りは面接の時に振るいにかけられるので、上記のように話すことができるように意識的に練習してみてください。

このような話ができるようになるには、ロジカルシンキング問題解決能力が重要です。

下記の本は、もはや名著ですが読んだことない人は必読です。さっさと買って読んでおきましょう。

2.から4.についても確かに求められ、特に3.のキャリアアップ志向を持ち合わせていない人には外資系は全く向かないと思いますし、途中で自分が何をしたらよいかわからなくなったり、そのポジションにとどまりつづけ、最後は辞めて行っていく人もいます。

そんな厳しい世界でもありますが、優秀なメンバーや刺激も多い業界なんだと思います。

私は日本の企業も外資もどちらも通ってきましたが、圧倒的に外資の方が成長スピードが早いです!

つまり、自分のキャリアがやる気次第で早く積み上げることができます。

みなさんの転職活動を成功に繋がるよう祈っておりますので、是非上記を参考に頑張ってみてください!

タイトルとURLをコピーしました